「みつかる君 100名城めぐり」タイトル画像
2017年4月7日(金)~8日(土) 100名城めぐり ( 金沢城 )


ホーム


100名城


スタンプ


 旅行日程



リンクの画像


熟語一発検索
みつかる君




みつかる君と行く
時空の旅


  近江町市場・主計町茶屋街
ひがし茶屋街・金沢城・武家屋敷・兼六園
 
4月7日(金) 1日目
 9時1分大宮駅発、JR新幹線かがやき505号・金沢行で金沢を目指す。今回は往復新幹線の1泊の旅になる。2時間4分で石川県金沢市まで行けるのだから便利だ。
 11時5分予定通り金沢駅に到着。これなら日帰りも可能だが、市内をゆっくり廻ることにする。
 金沢駅東口から金沢駅通りをまっすぐ武蔵交差点まで歩く。1日目はすべて歩く予定だ。武蔵交差点に近江町市場がある。市場内を散策し、昼食をとる。
 近江市場から百万石通りを東に行き、途中で左折し浅野川に出る。浅野川沿いに主計茶屋街を見ながら、浅野大橋を渡る。ひがし茶屋街がこの辺りにある。ひがし茶屋街を見学し、再び浅野川に出て、川沿いをのぼり、梅ノ橋を渡って浅野大橋まで戻る。
 浅野大橋で国道359号を100mほど南下し、橋場の交差点に出る。橋場交差点近くにある泉鏡花記念館を見学。初めて訪れた町にしては迷うことなく出来すぎの感がする。
 百万石通りを金沢駅方面に向かい、尾張町の信号を左折。350mほど直進すると金沢城大手門跡に出る。
 ぶらぶらと金沢城を見学。石川門入口案内所でスタンプを押させてもらう。
 玉泉院丸庭園にある玉泉庵で一服。抹茶(生菓子付)をいただいて庭園を見ながら休憩する。
 玉泉院丸口から金沢城公園を出て、石川四高記念文化交流館前を通って宿に向かう。
 金沢市内に宿泊。
 
金沢駅の看板
金沢駅
金沢駅東口の写真
金沢駅東口

  近江町市場の写真
近江町市場

近江町市場の写真
近江町市場

  主計茶屋街の写真
主計茶屋街


主計町の碑の写真
主計町
  ひがし茶屋街
 木虫籠(きむしこ)と呼ばれる細い格子のお茶屋が軒を連ねる、ノスタルジックな街並み。 平成13年に「伝統的建造物群保存地区」にも指定されたひがし茶屋街は、加賀藩公認の茶屋街として文政3年(1820)に始まりました。往時は武士や大店の主人など、上流階級の人だけが出入りを許されており、「一見さんお断り」の当時の格式の高さは、現在でもその様子がうかがえます。粋で雅で艶やか、そして秘めやかな花街文化を体験しに行きませんか。
 ~ パンフレット引用 ~
ひがし茶屋街にある店「箔一」の写真
ひがし茶屋街 箔一

ひがし茶屋街の写真
ひがし茶屋街

    泉鏡花記念館
 幼い頃に母を亡くした鏡花。
 明治、大正、昭和にかけて、亡母憧憬を基底とする浪漫と幻想の世界を紡ぎ出し、いつしか浪漫主義文学の大家と称せられ、また天才とも謳われた鏡花の<芸術の使徒>としての原点は、加賀象嵌の彫金師を父として、そして能楽師の娘を母として生まれ育った、この金沢の地にあります。
 「義血侠血」「高野聖」「婦系図」「歌行燈」「日本橋」「天守物語」などまばゆいばかりの傑作を生み出し、文学の世界のみならず、舞台芸術や映像作品をはじめとする、さまざまなアートで表現され、今なお多くの人々を魅了し続ける泉鏡花の世界。
 泉鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ当館で、作品とその生涯はもとより、著作の装幀や日常生活にも表れた独特の美意識にふれることのできる展示をお楽しみください。
 ~ パンフレット引用 ~
泉鏡花記念館の写真
泉鏡花記念館


  玉泉院丸庭園の写真
玉泉院丸庭園

 
    玉泉庵
 江戸時代に露地役所(庭の整備管理に関する役所)があった場所に休憩所「玉泉庵」を整備しました。室内からは、色紙短冊積石垣をはじめとした意匠性に富んだ石垣群を借景に庭園を一望することができます。
 他に類を見ない立体的な庭園を愛でながら、抹茶と季節ごとのオリジナル生菓子で至福のいっぷくをお楽しみください。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  玉泉庵から見た風景写真
玉泉庵

抹茶の写真
玉泉庵での抹茶

 
  石川四高記念文化交流館の写真
石川四高記念文化交流館

 
  上に移動する  
4月8日(土) 2日目
 
 今日の15時56分金沢駅発のJR新幹線かがやき510号・東京行で帰る予定なので、時間を有効に使いたい。徒歩で廻った昨日とは違い一部市内バスを利用する。
 金沢駅東口から兼六園下(RL6)まで北陸鉄道バスに乗る。バス停を降り、まず加賀友禅会館を見学し、兼六園を散策する。
 兼六園を出て、石浦神社前(RL7)から再び北陸鉄道バスに乗り、広小路(RL10)まで行く。バス停から妙立寺へ。妙立寺は忍者寺とも呼ばれ、いろいろな仕掛けがあるという。ぜひ拝観したかったがガイド付きの拝観が30分後、拝観所要時間が40分ほどというので今回はあきらめた。
 西茶屋街を見学し、昼食は金沢おでんを食べる。
 西茶屋街から犀川大橋で犀川を渡り、長町武家屋敷跡を目指す。長町武家屋敷跡、武家屋敷跡野村家、旧加賀藩士高田家跡を見て、大野庄用水沿いを歩き、県道146号に出て金沢駅に向かう。
 駅には少し早めに着いたが、ゆっくりお土産を買い、お茶を飲んで疲れを癒した。
 JR新幹線かがやき510号で18時過ぎに無事、大宮駅に着いた。
 1泊2日、金沢の旅も有意義だった。


 
  加賀友禅会館の写真
加賀友禅会館
 
 
  加賀友禅の歴史と特徴

 加賀友禅の歴史は、今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。
 正徳2年(1712)京都の町で人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢の御用紺屋棟取の「太郎田屋」に身を寄せ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。その傑出した能力で友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。その後、加賀百万石の武家文化のなかで培われ、多くの名工を輩出しました。五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とし、着物に美しい自然の息吹を封じ込める加賀友禅。落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴で、線にも手描きの美しさが感じられます。 外を濃く中心を淡く染める「先ぼかし」や「虫喰い」の技法も使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほどほとんど用いないことも京友禅とは異なる特徴の一つです。加賀友禅には繊細な日本の心と、染めの心が絶えることなく脈々と息づいています。
 ~ パンフレット引用 ~


 
  兼六園噴水の写真
兼六園 噴水


  兼六園 噴水
 この噴水は霞ヶ池を水源としており水面との落差で、高さ約3.5メートルにまで吹け上がっている。
 日本庭園では、大変珍しく、19世紀中頃につくられた日本最古のものといわれている。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
  兼六園唐崎松の写真
兼六園 唐崎松


  唐崎の松
 13代藩主前田斉泰(1822~1866)が、琵琶湖の松の名所唐崎から種子を取りよせ育てた。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
  兼六園雁行橋の写真
兼六園 雁行橋

  雁行橋
 一枚一枚が亀の甲の形をしているので別名亀甲橋ともいう。
 11枚の赤戸室石で雁が列をなして飛んでいる姿につくられており、かりがね橋ともいう。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
  日本武尊の像の写真
 兼六園 日本武尊の像

 日本武尊の像
 明治10年(1877)西南の役で戦死した郷土出身の将兵を祀った記念碑である。銅像の身長5.5メートル、台座の高さ6.5メートルで明治13年(1880)に建てられた。
 ~ 現地案内板引用 ~
 
  根上松の写真
兼六園 根上松


  根上松
 13代藩主前田斉泰(1822~1866)が稚松を高い盛土にお手植えし徐々に土を除いて根をあらわしたものと伝えられる。
 ~ 現地案内板引用 ~
 
 
 
  徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋

 この灯籠は琴の糸を支える琴柱の形をしていることから徽軫灯籠と呼ばれている。手前の橋は虹橋。別名を琴橋ともいう。この巧みな意匠が兼六園を象徴している。
 ~ 現地案内板引用 ~
 
  徽軫灯籠の写真
徽軫灯籠(ことじとうろう)

 
  兼六園夕顔亭の写真
兼六園 夕顔亭

竹根石手水鉢の写真
竹根石手水鉢

 
    竹根石手水鉢
 この手水鉢は竹の化石のようにみえるため、この名があるが、椰子類の茎と根の化石で、学術上極めて珍しい。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
  瓢池の写真
兼六園 瓢池
  瓢池(ひさごいけ)
 昔このあたりを蓮池庭といい兼六園発祥の地である。
  池は瓢箪形をしているので後に瓢池と名づけられた。
  前方の翠滝は安永3年(1774)につくられたものである。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
    妙立寺
 正久山と号し、日蓮宗に属する。
 寛永20年(1643)、日通上人が運上町に創建。後に、藩命により能登の石動山、新竪町へと移築され、万治2年(1659)現在地に転じた。
 文久2年(1862)祖師堂の一部を焼失。それ以前は、願念寺の前の通りを正面としていたが、多数の参詣者による混雑のため、13代藩主前田齊泰の命により兼六園内にあった竹澤御殿の正面を移築、鶴来街道側を正面とした。
 堂内には、落とし穴、隠し階段等種々の仕掛けが施され、その複雑な構造から「忍者寺」と呼ばれている。
 日蓮聖人の法孫日像上人作の祖師像を安置し、古来より常題目の寺として多くの参詣者を集める。
 ~ 現地案内板引用 ~
 
  妙立寺の写真
妙立寺

妙立寺の写真
妙立寺

 
    西茶屋街の風情
 踊りはもちろんのこと、三味線、太鼓、笛など芸妓たちによって長く受け継がれてきたお座敷芸が、にし茶屋街の風情を華やかに彩っています。
 かつての芸妓たちは、10歳の頃から一人前の芸妓を夢見て稽古に励んでいたといいます。彼女たちは「たあぼ」と呼ばれ、置屋の使い走りなどをしながら、行儀作法などを仕込まれていきました。当館隣の旧検番(現西料亭事務所)は往時からの稽古場であり、今でも、芸妓たちの熱のこもった稽古のようすを戸外に響かせています。
 大正から戦前にかけて、検番の一室には仮の教室が設けられていました。近くの小学校からやってくる先生の授業があり、義務教育を受けなければならない「たあぼ」たちは、夕方そこに集まったということです。そんな「たあぼ」たちも、正月のお座敷では客の前で踊りを披露することがありました。未熟ながらも、一生懸命踊る姿は可愛らしくもあり、高額な祝儀を出す客もいたといいます。
 こうして華やかな芸の文化を支えてきた芸妓たちはまた、金沢弁のやさしい響きを受け継ぐ語部でもありました。今ではもう忘れ去られた言葉も茶屋の芸妓たちによって生き生きと語られています。
 芸の深さばかりでなく、このようなさり気ない風情こそが茶屋街の魅力をいっそう深めていると言えるでしょう。
 ~ 現地案内板引用 ~
 
  西茶屋街の写真
西茶屋街

西茶屋街の写真
西茶屋街

 
  武家屋敷跡の写真
武家屋敷跡

 
    武家屋敷跡 野村家
 天正11年(1583)藩祖前田利家が金沢城に入城して、加賀百万石の基礎が築かれたのである。直臣として従った野村伝兵衛信貞家は、禄高千石から千二百石と累進して、代々を御馬廻組々頭、各奉行職を歴任し、この地に千有坪(三千平方米余)の屋敷を拝領し、家督は11代にわたって、明治4年の廃藩に至った由緒ぶかい家柄である。
 武家制度の解体で、あたりの多くは菜園となったが、幸い門、土塀などは従来のままの姿を残していたものの、大正初期の窮乏でさらに土地は分割されて、現在の住宅街と変貌したのである。
 当野村も古木、曲水の庭園の一部を残し、館を取り払い分割されていくたびか住人を変えたが、昭和初期に至り、藩政時代、「北前船」船主で遠く蝦夷地(北海道)などと通商した、加賀の支藩大聖寺藩下橋立村の傑商久保彦兵衛が、藩主を招いた豪邸一部の上段、謁見の間を移築して現在に至っている。
 格調高い武家屋敷の奥深い庭園を偲び、一方陰で藩政を支え北海の怒涛にいどんだ豪商の館から、往時の栄華、文化を汲み、先人の歩みを知るのも現代人に必要な知識、条件といえよう。
 ~ パンフレット引用 ~

 
  武家屋敷跡野村家の写真
武家屋敷跡 野村家

高田家長屋門の写真
旧加賀藩士高田家長屋門


    旧加賀藩士高田家長屋門
 もと加賀藩士禄高550石高田家の長屋門で、間口9間半余、奥行2間である。門の間口は、1間半、向かって右手に武者窓があり、右側3間は仲間部屋、左側5間余は馬屋と納屋となっていた。外面足元立ち上がりに戸室石を用い、のみ切り仕上げとしている。平成7年金沢市が譲り受け、平成8年度に復旧工事を行った。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
  パンフレットの写真 パンフレットの写真  
  パンフレット&入場券  
上に移動する
くつ
1日の歩数

7日 25,556歩
(16.61km)

8日 19,985歩
(12.99km)


Copyright © mitukarukunn All Rights Reserved.