「みつかる君 100名城めぐり」タイトル画像
079 今治城

ホーム


100名城


スタンプ


 旅行日程





リンクの画像


熟語一発検索
みつかる君




みつかる君と行く
時空の旅



   今治城  
 
 場所 : 愛媛県今治市 (Googleマップ)

 築城年代 : 慶長7年(1602)
 築城者 : 藤堂高虎
 主要城主 : 藤堂氏、松平(久松)氏
 スタンプ設置 : 今治城管理事務所 (天守1階)

 
今治城の図面
今治城

 
 今治城の地は瀬戸内海に面し、「吹揚の浜」と呼ばれた砂丘地帯でした。

 築城の名手として名高い藤堂高虎は、関ヶ原の戦功で伊予(愛知県)半国20万石を領し、慶長7年(1602)にこの地に築城を開始しました。約6年の歳月をかけて慶長13年頃に完成したと考えられています。
 高虎はその直後、伊勢・伊賀(三重県)に移り、今治城には養子の高吉が在城します。寛永12年(1635)には伊予松山城主松平(本姓は久松)定行の弟の定房が3万石で今治城主となり、明治維新まで続きました。
 明治時代になって城の建物はすべて解体されましたが、城の中心部の石垣と内堀がほぼ完全に残っており、昭和28年(1953)に愛知県史跡に指定されました。現在では天守をはじめとする櫓・城門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  今治城の写真
今治城
 

 創建時の五層天守は、各階を順次小さくして積み上げる史上初の「層塔型」でした。従来の望楼型と比べて構造が単純で容易に建立できるため、その後の天守のモデルになりました。慶長15年(1612)に丹波亀山城(京都府)に移築されました。

 現在の天守は、本丸跡の北隅に昭和55年(1982)な再建した模擬天守(五層六階)で、内部は歴史資料館と自然科学館になっています。最上階からは今治平野・瀬戸内海・四国山地を一望することができます。
  ~ パンフレット引用 ~
 
今治城の写真
今治城、石垣、お堀
 
    城の形が単純であるため、各所に守りを固める工夫をしています。
 内堀は幅が50~70mもあり、弓矢の射程距離を上回る広さになっています。石垣の高さは9~13mで、砂の上に立つ石垣としては驚異的な高さです。石垣の周りにある細長い平地「犬走り」は、地盤を強化するために設けられたと考えられます。
  ~ パンフレット引用 ~

 
  今治城と山里櫓の写真
左が山里櫓 右が今治城
 
     山里櫓
 二の丸北西隅に位置する二重櫓が山里櫓です。名前の由来は城内の庭園「山里」の方向に位置するからです。
  平成2年(1990)に再建され、内部は古美術館になっています。
 
  今治城の写真
今治城
 
   これまでの迷路のような複雑な形の城と比べ、四角型を基本とする単純な形になっています。築城工事が容易になり、城内の土地を広く確保できるなど、効率的な城づくりや平時の生活に適した形になっています。
  ~ パンフレット引用 ~
 
  藤堂高虎公の像の写真
藤堂高虎公の像
 
     藤堂高虎の銅像
 武将の像では珍しく、平服姿の騎馬像です。
 時代を先取りし、平和な時代の城づくりや城下町の発展を考えた高虎に相応しい姿です。
 平成16年(2004)に制作され、今治城のシンボルになっています。
  ~ パンフレット引用 ~

 
  天守から鉄御門・瀬戸内海を望む写真
天守から鉄御門・武具櫓・瀬戸内海を望む
 
 
  枡形虎口と鉄御門

 枡形虎口とは、石垣や土塁で囲まれた四角形の広場(枡形)をともなう城の出入口(虎口)のことです。特に堅固にする場合は内側と外側に2門を設け、周囲を長屋状の櫓(多聞櫓)で囲みました。この形は史上初めて今治城で完成し、各地の城に普及しました。
 今治城の正門にあたる鉄御門は、最も堅固な桝形虎口の内側の門です。名前は扉や柱に貼られた鉄板に由来し、格式の高い城にしかない特別な城門です。
  ~ パンフレット引用 ~

 
 
天守から山里櫓を望む写真
天守から山里櫓を望む
 
  パンフレット&入場券の写真
パンフレット&入場券
 
上に移動する
今治城のスタンプ画像
今治城のスタンプ


カバンとカメラのイラスト
今治城への旅

Copyright © mitukarukunn All Rights Reserved.