「みつかる君 100名城めぐり」タイトル画像
077 高松城 

ホーム


100名城


スタンプ


旅行日程





リンクの画像

熟語一発検索
みつかる君



みつかる君と行く
時空の旅



  高松城
 
   
 場所 : 香川県高松市 (Googleマップ)
 築城年代 : 天正16年(1588)
 築城者 : 生駒親正
 主要城主 : 生駒氏、松平(水戸)氏
 スタンプ設置 : 高松城東入口、高松城西入口、玉藻公園管理事務所

 
 

   史跡高松城跡(玉藻公園)
 高松城は、またの名を玉藻城と呼ばれていますが、その由来は万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、この辺りの海が玉藻の浦と呼ばれていたことによるといわれています。
 この城は、天正15年(1587年)に、豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正が、天正16年から香東郡野原庄(篦原)と呼ばれていた現在地を高松と改め築城に着手した平城(水城)です。縄張り(設計)は、当時築城の名手であった黒田孝高(如水)とも細川忠興とも言われています。瀬戸内の海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだこの城は、日本の三大水域のひとつといわれています。城には、本丸を中心に時計廻りの方向に二の丸、三の丸、桜の馬場、西の丸が配され、三重の堀とともに堅固な構えとなっていました。
 生駒氏の治世は4代54年間続きましたが、寛永17年(1640年)に生駒騒動といわれるお家騒動により讃岐一国を召し上げられ、出羽国(秋田県)矢島1万石に移されました。このあと、寛永19年(1642年)に当時常陸国(茨城県)下館藩主だった松平頼重が東讃岐12万石の領主として入城しました。頼重は徳川家康の孫で徳川光圀(水戸黄門)の兄にあたります。将軍家と近親の関係にあった頼重は中国・四国の監察役を命じられていたといわれています。頼重以降、松平氏の治世は11代228年間にわたり、高松は松平氏の城下町として栄えました。
 お城は、明治3年に廃城伺を提出し許可され、一時、政府の所管となりましたが、明治23年(1890年)に城跡の一部が松平家に払い下げになり、昭和20年には松平家から公益財団法人松平公益会に継承され、さらに昭和29年に高松市が譲り受けて、高松市立玉藻公園として昭和30年5月5日から一般に開放されました。現在の玉藻公園の面積は79.587㎡で、往時の城域66万㎡と比べると8分の1ほどの広さです。城跡には重要文化財の月見櫓、水手御門、渡櫓や艮櫓とともに石垣や塀などが残り、昭和30年3月2日に国の史跡に指定されています。また高松城は彦根城と姉妹城縁組をしていますが、これは第11代藩主賴聰の奥方として、彦根藩主であった井伊直弼の次女千代姫が輿入れしている縁から、昭和41年に結ばれたものです。
 ~ パンフレット引用 ~
 
 
高松城の地図画像

 
  高松城西入口の写真
高松城 簾櫓跡 (西口入口)
 
 
   水門
 この城は堀が海とつながっているので、潮の干潮による水位調節のため水門が設けられています。堀にはタイやチヌなど海の魚がいて、エサやり体験が楽しめます。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  水門の写真
水門

 
 
   鞘橋
 本丸と二の丸を結んでいる唯一の連絡橋で、当初は欄干橋でしたが、江戸時代中期末頃にはこのような屋根付きの橋になったようです。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  鞘橋の写真
鞘橋

 
  鞘橋の写真
鞘橋
  
 
  鞘橋の写真
鞘橋 (天守跡から望む)
 
 
   天守閣跡
 生駒氏時代の天守は絵図や古文書によると3重だったとされています。松平氏時代の寛文10年(1670年)に改築された天守は3重5階(3重4階+地下1階)の南蛮造りで四国最大の規模を誇っていましたが、明治17年(1884年)老朽化を理由に取り壊されました。平成17年から天守台修復工事が行われ、発掘調査の結果地下1階部分から58個の礎石が当時のまま現れました。今後天守閣復元に期待がかかっています。
 ~ パンフレット引用 ~
 
天守跡の写真
天守跡と鞘橋

  天守跡の写真
天守跡

 
  天守跡の写真
天守跡
 
 
  披雲閣 (旧松平家高松別邸)
  (平成24年7月9日、重要文化財指定)
 松平藩時代にも、この地に披雲閣と呼ばれる広大な建物(現在の披雲閣の約二倍)があり、藩の政庁および藩主の住居として使われていましたが、明治時代に老朽化のため取り壊されました。その後、松平家第12代当主で貴族院議長も務められた松平賴壽氏により、3年の歳月と当時のお金で15万余円の巨費を投じて現在の披雲閣が大正6年(1917年)に完成しました。この豪壮な和風建築には142畳敷の大書院をはじめ、槇の間、蘇鉄の間など雅趣を生かした各部屋があり、波の間には昭和天皇、皇后両陛下がご宿泊になられたこともあります。
 昭和29年(1954年)に城跡とともに高松市に譲渡されて、現在は会議・茶会・生花展などの会場として利用され、広く市民に親しまれています。
 ~ 現地案内板引用 ~
 
   披雲閣の写真
 披雲閣

 
   披雲閣と蘇鉄の写真
披雲閣と蘇鉄
 
  披雲閣の写真
披雲閣
 
  御手植松の写真
御手植松

 
 
    月見櫓・水手御門・渡櫓
   (昭和25年8月29日、重要文化財指定)
 月見櫓は北の丸の隅櫓として延宝4年(1676年)頃に完成したと言われ、出入りする船を監視する役割を持つとともに、藩主が江戸から船で帰られるのをこの櫓から望み見たので(着見櫓)ともいわれています。総塗籠造りの3重3階・入母屋造・本瓦葺で、初重は千鳥破風、二重は唐破風と屋根の形を対象させています。
 月見櫓に連なる薬医門様式の水手御門は、いわば海の大手門です。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  月見櫓の写真
月見櫓

 
  月見櫓の写真
月見櫓

 
 
   旭橋と旭門
 かつて、城の南側の桜の馬場の南中程に大手門がありましたが、寛文11年(1671年)頃、三の丸に藩主の住居である旧披雲閣が建てられたため、これを廃して新たに東に旭橋を架け、それを渡って旭門から出入りするようになりました。旭門を入ったところにある巨石を積み重ねてつくられた桝形は、攻め込んだ敵を包囲するためのものです。桝形の北面には埋門があり、南側には太鼓御門がありました。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  旭橋と旭門の写真
旭橋と旭門
 
 
パンフレットと入場券
パンフレット&入場券

 
上に移動する

高松城のスタンプ画像
高松城のスタンプ


カバンとカメラのイラスト
高松城への旅
Copyright © mitukarukunn All Rights Reserved.