「みつかる君 100名城めぐり」タイトル画像
071 福山城

ホーム


100名城


スタンプ


 旅行日程





リンクの画像


熟語一発検索
みつかる君




みつかる君と行く
時空の旅



   福山城
 
   
 場所 : 広島県福山市 (Googleマップ)

 築城年代 : 元和5年 (1619)
 築城者 : 水野勝成
 主要城主 : 水野氏、松平(奥平)氏、阿部氏
 スタンプ設置 : 福山城天守閣内

 
 

福山城の図面

 
 
 福山城は元和5年(1619)福島正則の改易により備後十万石の領主として入封した水野勝成が、三年の歳月を費やし構築した近世の城郭である。

 低い丘陵を利用した平山城で、東・南・西に二重の堀をめぐらし、北には吉津川を通し、小丸山・天神山を天然の防塁とした。
 現在内外の堀は埋められ、三之丸と共に市街化しているが、二之丸・本丸は築城当時の姿をよく伝えている。
 城地には、そそりたつ石垣をはじめ重要文化財の伏見櫓、筋鉄御門、市重要文化財の鐘櫓などがあり、昔日の姿をとどめている。
 なお、天守閣・月見櫓・湯殿は昭和四十一年(1966)に、鏡櫓は昭和四十九年(1974)に、それぞれ外観復原したものである。
 城号 敵追山(鉄覆山)朱雀院久松城(葦陽城)
 城主 水野氏五代・松平氏一代・阿部氏十代 
 ~ 現地案内板引用 ~
 
福山城の写真
福山城

 
 元和5年(1619)徳川譜代の臣、水野勝成が備後10万石の領主となり、元和8年(1622)福山城を築いてから福山の城下町としての歴史は始まりました。その後、水野氏5代、代わって松平氏1代、阿部氏10代と廃藩置県に至るまで、福山城が藩治の中心となったのです。

 明治6年廃城となり、天守閣、伏見櫓、筋鉄御門、御湯殿を除いて、ほとんど取り壊されました。しかも、昭和20年の戦災により、天守閣と御湯殿を焼失しましたが、昭和41年秋に市制50周年記念事業として天守閣と御湯殿、月見櫓が復原されました。
 幸い焼失を免れた伏見櫓、筋鉄御門は昔日の姿を止め国の重要文化財に指定され、城地は国の史跡として保存されています。福山城は近世築城の最後のものとしてその完成された築城術の粋を誇るもので、全国城郭中屈指の名城とたたえられていました。福山城博物館は、その歴史と文化を、数々の資料を展示して伝えるものです。
 ~ パンフレット引用 ~

 
   
  筋鉄御門 (重要文化財)
 入母屋造り、本瓦葺、脇戸付、櫓門、福山城本丸の正面で福山築城に際して、伏見城から移建したものといわれている。柱の角に筋鉄を施し、扉に数十本の筋鉄をうちつけていたためその名が生まれたものである。左に渡櫓、右に多門を連接させたもので、後代の桝型多門の型をとらない初期様式のものである。
 ~ パンフレット引用 ~
 
 
筋鉄御門の写真
筋鉄御門

 
  筋鉄御門の写真
筋鉄御門

 
   
  鐘櫓
 本丸西側に位置し、はじめは鐘を吊り、太鼓を懸け、時の鐘と半時(1時間)の太鼓をうっていたといわれる。石見国(島根県西部)大森銀山の応急監督を命ぜられ、人数をくりだす必要があったためという。
 鐘は儒者山室如斎、菅茶山の銘を刻んだものもあったが、現在は無銘である。昭和54年改修工事完了。
 ~ パンフレット引用 ~

 築城当時より城下や近隣諸村に「時の鐘」をつげた遺構で江戸期には鐘と共に緊急時武士を招集する太鼓も備えていた。
 当初は柿ぶきか桧皮ぶきであったが、明治以後荒廃が激しくたびたびの補修のため原形をとどめない状況であった。昭和54年銅板ぶきとし旧規に復したものである。
 城地内に鐘櫓が所在するのは、全国的に例がなく貴重な文化財である。
 ~ 現地案内板引用 ~

 
  鐘櫓の写真
鐘櫓

 
 
 
  天守閣
 福山城の城郭は南面し、天守閣は本丸の北隅に位置している。五重六階地下一階、別に二重三階の付櫓を持つ複合天守で、外見は六重のように見える。一重目の南北面と二重面の東西面は比翼入母屋、その他の各層には千鳥破風や唐破風を設けている。城号は敵追山(鉄覆山)朱雀院久松城といい、別名を葦陽城ともいう。
 現在は福山城博物館として、福山を中心とした歴史と文化を物語る資料の展示をおこない、社会教育の文化センターとしての役割をはたしている。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  福山城天守閣の写真
福山城 天守閣

 
  天守閣から見た福山駅方面の写真
天守閣から見た福山駅方面

 
 
  伏見櫓 (重要文化財)

 三重の隅櫓、本瓦葺。伏見城松の丸にあったものを水野勝成の福山城築城に当たって、将軍秀忠が移建させたものである。伏見城の城郭建築の遺構としては希有のもので、白壁三重の豪華な姿に桃山時代の気風がうかがわれる。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  伏見櫓の写真
伏見櫓

 
 
  月見櫓

 月見櫓はもと京都伏見城内にあったものを移建したもので、本来は着見櫓のことである。追手側(南)も入江方面も展望出来る南東隅に築かれ、藩主等の到着を見極める役割をなしていた。1階南面に石落としがあり、古い建築様式を持っている。 明治初年にとりこわされたが、昭和41年秋、天守閣とともに外観復原されたものである。現在は貸会場として利用されている。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  月見櫓の写真
月見櫓


 
 
   御湯殿

 京都伏見城より移築した建築物で、国宝に指定されていた。建築の一部は石垣上に張り出し、内部は上ノ間、次ノ間、風呂の間などに分かれていた。
 昭和20年の戦災により焼失したが、昭和41年秋、天守閣とともに外装、内部とともに復原されたものである。現在は貸会場として利用されている。
 ~ パンフレット引用 ~
 
  御湯殿の写真
御湯殿

 
    阿部正弘之像
太平洋の波高く 幕末内外多難の時に際し 老中筆頭として国政を総覧し 近世幕藩体制における鎖国の旧弊を断って日米和親の条約を結び 開国への道を求め近代国家への扉を叩く
阿部正弘は 福山藩阿部家七代の藩主にして弱冠二十五歳で閣老に任じ 爾来十有四年 その開明的な政策を推進し国政を整え もって国外に対応せり
福山藩主としては 庶民の中に人材を登用し 藩政を改革し 教育に明日の世代の形成を托して藩校誠之館を開き 進んで西欧の学術をも取り入れ その後の福山文化の発展に貢献す市制60周年の記念すべき年にあたり 銅像建立を発起し 
先人の遺徳を偲び 明日への躍進を誓う
 昭和五十三年四月建之
  阿部正弘公銅像建立期成同盟会
 ~ 現地案内板引用 ~
 
  阿部正弘像の写真
阿部正弘之像

 
  ライトアップされた天守閣の写真
ライトアップされた天守閣

 
  パンフレットと入場券の写真
パンフレット&入場券

 
上に移動する

福山城のスタンプ画像
福山城のスタンプ


カバンとカメラのイラスト
福山城への旅


Copyright © mitukarukunn All Rights Reserved.