「みつかる君 100名城めぐり」タイトル画像
020 佐倉城 

ホーム


100名城


スタンプ


旅行日程





リンクの画像

熟語一発検索
みつかる君



みつかる君と行く
時空の旅



  佐倉城
 
 
 場所 : 千葉県佐倉市 (Googleマップ)
 築城年代 : 天文年間(1532~55)?、慶長16年(1611)

 築城者 : 千葉氏?、土井利勝
 主要城主 : 土井氏、石川氏、松平(形原)氏、堀田氏、松平(大給)氏、大久保氏、戸田氏、稲葉氏
 スタンプ設置 : 佐倉城址公園管理センター

 
 

 佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間 ( 1532年~1552年 ) に鹿島幹胤が築いたと言われる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年 ( 1610年 ) に佐倉に封ぜられた土井利勝 ( 1573年~1644年 ) によって翌慶長16年 ( 1611年 ) から元和3年 ( 1617年 ) 頃までの間に築城された平山城です。徳川家康により、江戸の東を守る要として重要視されました。北に印旛沼、西と南に流れる低地に西向きに突き出した「馬の背」と呼ばれる台地の先端に位置しています。佐倉城は、こうした地勢を巧みに利用し、水堀、空堀、土塁を築いて守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と町屋、仏閣を配して城下町の守りを固めました。

 歴代佐倉城主 ( 佐倉藩主 ) のうち9人が老中となっています。これは全国最多で、「老中の城」と呼ばれています。なかでも幕末期の城主堀田正睦 ( 1810年~1864年 ) は財政難に苦しむ佐倉藩の改革に成功するとともに日本を開国に導いた開明的な老中として有名です。
 明治維新後より終戦までは陸軍歩兵第2連隊 ( 後歩兵57連隊 ) が置かれました。
 ~ 現地案内板「日本百名城 佐倉城の歴史」 引用 ~

 
 
佐倉城の地図
 
  武家屋敷
 武家屋敷の造作が藩によって行われたことが影響し、武家屋敷の大半は材料、規模ともに必要最小限に作られている。また、武家屋敷の規模や様式は、居住する藩士の身分の象徴でもあったようだ。佐倉藩においても天保4年 ( 1833年 ) に居住の制が定められている。保存公開されている佐倉の武家屋敷は、必ずしもその制度に一致するわけではないが旧河原家住宅が大屋敷、旧但馬家住宅が中屋敷、旧武居家住宅が小屋敷に当たるようだ。佐倉の武家屋敷は、道路に接する部分を正面とし、門を設け、土塁と生垣を築き、その奥に玄関や庭を設けている。屋敷の裏側に菜園等を作り、屋敷境には境界木が植えられ、背後の斜面は竹やぶなどになっていた。
 ~ 佐倉市教育委員会作成「武家屋敷」参照 ~
 
  旧河原家の写真1
旧河原家
 
 
  旧河原家の写真2
旧河原家 台所
 
 
  旧河原家の写真3
旧河原家 内部
 
 
  旧但馬家の写真
旧但馬家 入口
 
 
  大手門跡

 大手門は惣曲輪の表門。この門の西側には広小路、中下町、大下町といった武家屋敷が整備され、三の丸御殿、会所なども置かれていた。
 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  大手門跡の写真
大手門跡

 
 
  空堀
 城の防御のための溝で水のないものを空堀と呼びます。空堀は土塁とともに城を外敵から守るために掘られたもので、空堀を巧みに配置し城の守りとしています。また、水があるものを水堀と呼びます。
 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  空堀の写真
空堀

 
 
  三の門跡
 北面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間三間、桁行六間。
 この門は御作事の諸道具を入れた倉庫として使われ、門内は三の丸といい、家老屋敷が置かれていた。
 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  三の門跡の写真
三の門跡

 
 
  銅櫓跡
 木造、銅瓦葺、六軒四方、二階造り。
 この銅櫓は、土井利勝が将軍から拝領し、江戸城吹上庭内より移築したもので、もとは三層あって太田道灌が造ったものといわれている。
 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  銅櫓跡の写真
銅櫓跡
 
 
  一の門跡
 東面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間四間、桁行八間。
 本丸から見てはじめての門で「一の御門」と呼ばれていた。門内は本丸といい、天守閣、銅櫓、角櫓、御殿が置かれ、御殿の前庭には金粉をすり込んだ栗石が敷かれていたと伝えられている。
  ~ 現地案内板 引用 ~
 
  一の門跡の写真
一の門跡
 

  椎木門跡
 北面、木造、本瓦葺、二階作り、梁間三間、桁行七間。
 前面に馬出しが設けられていた。
 ~ 現地案内板 引用 ~
  椎木門跡の写真
椎木門跡
 

  堀田正睦公像とハリス像
 手前がハリス像、奥が堀田正睦公像。
  堀田正睦公像とハリス像の写真
堀田正睦公像とハリス像
 
 
  土塁
 佐倉城は石垣のない土づくりの城です。城の防御のための土手を土塁と呼びます。土塁は城を外敵から守るために築かれたもので、土塁を巧みに配置して城の守りとしています。本丸の土塁の上には土塀が存在しました。
 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  土塁の写真む
土塁
 
 
  馬山し空堀
 馬出し空堀は、強固に守りながら出撃するための出入り口になっています。馬の出入りを敵に知られないよう土手になっています。
 
  馬出し空堀の写真
馬出し空堀
 
 
  姥が池
 この池は江戸時代、かきつばたの名所でした。春先には近在のひき蛙が数千匹あつまり、左右に分かれて昼夜七日間、蛙合戦を行なっていたと「古今佐倉真佐子」(江戸時代中期の書物)に記されています。
 後に(天保年間)この池のまわりで家老の娘をおもりしていた姥が、あやまって娘を池に落としてしまい娘はそのまま沈んでしまいました。姥は困り果て身を投げたと伝えられ、以来「姥が池」といわれるようになりました。

 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  姥が池の写真
姥が池
 
 
  夫婦モッコク
 本樹は、もともと二株植えられたもののうち、一株が夫婦モッコクとなったものか、三株寄せ植えしたもののうち二株が癒合してできたものか、明らかでない。樹高11.6メートル、目通り幹囲2.6メートルで、モッコクとしては巨木である。
 佐倉城の築城については、「土井利勝が慶長16年 ( 1611 ) から元和3年 ( 1617 ) まで7年をかけて完成し規模こそ小さくとも本丸等に種々の庭樹を植え雄大な風格を示した」との伝えがある。
 このモッコクは庭樹の一つであったと考えられている。
 ~ 現地案内板 引用 ~
 
  夫婦モッコクの写真
夫婦モッコク
 
 
 
佐倉城のパンフレット
パンフレット&入場券

 
上に移動する  

佐倉城のスタンプ
佐倉城のスタンプ



カバンとカメラのイラスト
佐倉城への旅

Copyright © mitukarukunn All Rights Reserved.