日本史年表
 
~ みつかる君と行く時空の旅 ~
1000年頃に移動    1500年頃に移動    1600年頃に移動

1700年頃に移動    1800年頃に移動    1900年頃に移動

「ホーム」リンク画像



「日本の年表」リンク画像



「天皇系図」リンク画像



「鎌倉将軍」リンク画像



「足利将軍」リンク画像



「徳川将軍」リンク画像



「案内」リンク画像



史実検索
  BC400年  東北地方北部のあたりまで稲作伝播 ( BC400年頃 )
BC300年  大陸から鉄器伝来 ( BC300年頃 )
BC220年  九州北部で相次いで戦い。クニへの統合が進む ( BC220年頃 )
BC100年  西日本各地にクニができる ( BC100年頃 )
BC20年  銅鐸、銅剣、銅矛が盛んに生産される( BC20年頃 )
10年  瀬戸内海沿岸に高地性集落が作られる。 ( 10年頃 )
50年  九州北部 戦争広域化 ( 50年頃 )
57年  倭奴国王 後漢に使者を送る 光武帝から金印授かる
70年  西日本各地に高地性集落できる ( 70年頃 )
107年  倭国王帥升 後漢に使者。奴隷160人献上
180年  倭国大乱?
200年  纏向に大集落 (200年頃 )
220年  前方後円墳つくり始まり、埴輪できる (220年頃 )
239年  邪馬台国の女王卑弥呼、中国の魏から「親魏倭王」の称号を受ける。
247年  卑弥呼 没す?
248年  台与が倭の女王となる
266年  倭の女王が西晋に使者
310年  前方後円墳 全国に造られる ( 310年頃 )
372年  百済王 倭王に七支刀を贈る
391年  朝鮮半島で倭の軍が高句麗の軍と戦う ( 391年頃 )
404年  倭軍 高句麗軍と戦い、敗退
421年  倭王讃 宋に遣使 ( 倭の五王のはじめ )
450年  前方後円墳の巨大化 頂点 ( 450年頃 )
462年  倭王興 宋に遣使
471年  稲荷山古墳から出土した鉄剣銘の年
478年  倭王武 ( 雄略天皇 )が宋に使者 「安東大将軍倭王」の称号受ける
480年  群馬県で大規模豪族の居館つくられる ( 480年頃 )
502年  倭王武 梁の武帝から「征東将軍」の称号受ける
507年  大伴金村の招請で継体天皇即位
513年  百済から五経博士渡来。儒教伝来
527年  磐井の乱 ( 国造磐井が反乱。征新羅軍を阻む )
527年  物部麁鹿火 磐井の乱鎮定
538年  百済から仏像と経典が贈られる。仏教伝来。
540年  大伴金村 任那4県の割譲時に百済側から賄賂を受け、責任追及され大連辞任
554年  朝鮮半島に出兵 新羅と戦う
572年  敏達天皇即位 物部守屋を大連に、蘇我馬子を大臣にする
585年  前方後円墳から方墳、円墳に変わる ( 585年頃 )
585年  蘇我馬子 大野丘の北に仏塔を建て仏教を広める
587年  物部氏滅亡。
592年  蘇我馬子 崇峻天皇を殺害させる
593年  推古天皇即位 聖徳太子摂政となる
594年  仏教興隆の詔
596年  法興寺 ( 飛鳥寺 ) 完成
600年  初の遣隋使(人物不明)
603年  聖徳太子、推古天皇の摂政として冠位十二階を制定する。
604年  憲法十七条制定
607年  小野妹子を遣隋使として派遣。
607年  法隆寺 ( 斑鳩寺 ) 建立
608年  小野妹子、高向玄理、僧旻を遣隋使として派遣。
614年  犬上御田鍬を遣隋使として派遣。
622年  聖徳太子没
623年  鞍作止利 法隆寺金堂の釈迦三尊像つくる
630年  犬上御田鍬を遣唐使として派遣。
643年  蘇我入鹿 山背大兄王を滅ぼす
645年  乙巳の変。中大兄皇子、藤原鎌足らが大化の改新を始める。
645年  難波宮 ( 長柄豊碕 ) 遷都
646年  改新の詔発布
652年  班田収授法施行?
654年  高向玄理を遣唐使として派遣。
658年  阿部比羅夫 蝦夷征討開始
663年  白村江の戦い ( 日本と百済連合軍が唐の水軍に大敗 )
664年  筑紫に防人と烽を置いて水城を築く
667年  大津宮遷都。
668年  中大兄皇子 ( 天智天皇 ) 即位
669年  天智天皇 中臣鎌足に大織冠を授け、藤原姓を与える
670年  庚午年籍 ( 全国的な戸籍 )
671年  近江令施行?
672年  壬申の乱 ( 大海人皇子 [ のちの天武天皇 ]、大友皇子らが近江朝廷軍を破る )
673年  大海人皇子即位 ( 天武天皇 )
686年  大津皇子 謀反の嫌疑により自殺
686年  天武天皇没 持統皇后称制
689年  飛鳥浄御原令施行
694年  藤原京遷都。
697年  持統天皇譲位 文武天皇即位
701年  大宝律令を制定。
702年  粟田真人、山上憶良を遣唐使として派遣。
708年  和同開珎鋳造
710年  都が飛鳥から平城京に移る。
711年  蓄銭叙位令
712年  太安万侶 「古事記」撰上
713年  「風土記」編纂を命じる
717年  阿倍仲麻呂、吉備真備、玄昉を遣唐使として派遣。
718年  養老律令を制定。(藤原不比等720年の死で一旦停止)
720年  舎人親王ら「日本書紀」撰上
723年  三世一身法施行
724年  聖武天皇即位
727年  渤海使 初めて来航
729年  長屋王の変
729年  藤原不比等の子 ( 光明子 )、聖武天皇の皇后となる  [公明皇后]
730年  悲田院・施薬院設置
735年  遣唐使の吉備真備、玄昉ら帰国。
737年  藤原4子病死 ( 房前、麻呂、武智麻呂、宇合 )
740年  藤原広嗣 筑紫で乱を起こす
741年  恭仁京に遷都
741年  国分寺建立の詔
743年  廬舎那大仏建立の詔
743年  墾田永年私財法施行
744年  聖武天皇 難波京に遷都、紫香楽宮に移る
745年  行基 大僧正になる
745年  聖武天皇 平城京に戻る
745年  東大寺 大仏造立開始
749年  陸奥国 黄金を献上
751年  漢詩集「懐風藻」完成
752年  東大寺の大仏完成。(聖武天皇の命による)
752年  藤原清河、吉備真備を遣唐使として派遣。
754年  唐僧 鑑真来日 律宗伝える
756年  正倉院が始まる ( 光明皇后が聖武天皇の遺品を東大寺に奉納 )
757年  橘奈良麻呂の変
757年  養老律令施行。
759年  鑑真 唐招提寺を建立
760年  藤原仲麻呂 太帥 ( 太政大臣 )になる
764年  藤原仲麻呂の乱 淳仁天皇配流 孝謙上皇重祚 ( 称徳天皇 )
764年  道鏡が太政大臣禅師に任ぜられる
765年  道鏡 太政大臣禅師になる
769年  宇佐八幡宮神託事件 (道鏡事件) : 宇佐八幡宮より称徳天皇(孝謙天皇)に対して「道鏡が皇位に就くべし」との託宣)
770年  道鏡 下野国に配流
771年  「万葉集」成立 ( 771年頃~780年頃 )
780年  蝦夷の伊治砦麻呂が蜂起
781年  桓武天皇即位
784年  長岡京に遷都
785年  藤原種継没
785年  早良親王 藤原種継暗殺関与の疑いで淡路移送中に死亡
788年  最澄 比叡山寺 ( 延暦寺 ) 創建
792年  諸国に健児(こんでい)を置く
794年  平安京に遷都。(桓武天皇)
797年  坂上田村麻呂、征夷大将軍として東北地方の蝦夷を平定する。
797年  「続日本紀」撰進
797年  空海 「三教指帰」著す
802年  坂上田村麻呂 胆沢城築造
804年  最澄、空海、橘逸勢を遣唐使として派遣。
804年  能登の国に渤海使のために客院建設
805年  遣唐使として派遣された最澄帰国し、天台宗を創始
806年  桓武天皇没 平城天皇即位
810年  蔵人所創設 藤原冬嗣が蔵人頭になる
810年  薬子の変  ( 藤原薬子自害 平城上皇出家 )
814年  漢詩集「凌雲集」撰上
816年  京に検非違使を設置 ( 816年頃 )
816年  最澄と徳一の論争開始 ( 816年頃 )
818年  漢詩集「文華秀麗集」撰上
819年  空海 金剛峯寺創建
820年  「弘仁格」「弘仁式」撰進
838年  円仁を遣唐使として派遣。
842年  承和の変 ( 伴健岑、橘逸勢らが失脚 )
857年  藤原良房 太政大臣になる
858年  清和天皇即位 (幼帝 )
861年  宣明暦 使用開始
866年  藤原良房 事実上の摂政になる
866年  応天門の変
873年  経基王 ( 清和天皇の孫 ) 源姓賜う
879年  畿内諸国で班田実施 ( 50年ぶり ) 官田を設置
884年  光孝天皇即位 藤原基経が事実上の関白になる
889年  高望王 ( 桓武天皇の曾孫 )に平姓を授ける
894年  菅原道真の建議で遣唐使を廃止。
901年  昌泰の変 (道真左遷)
902年  延喜の荘園整理令
905年  紀貫之 「古今和歌集」編纂
914年  三善清行「意見封事十二箇条」奏上
927年  延喜式完成
935年  紀貫之 「土佐日記」執筆 ( 935年頃 )
935年  平将門の乱 ( 935~940 )
939年  藤原純友の乱 [ 承平・天慶の乱 ] ( 939~941 )
940年  平将門の乱 ( 939~940 )
958年  乾元大宝鋳造 ( 最後の皇朝十二銭 )
967年  延喜式施行
967年  冷泉天皇即位 藤原実頼関白に。
967年  摂関常置
969年  安和の変
969年  源高明失脚
970年  祇園会 ( はじめて官祭としておこなう )
974年  藤原道綱の母 「蜻蛉日記」完成
985年  源信「往生要集」著す
990年  藤原道隆 関白に、道隆の娘 定子が一条天皇の中宮になる
995年  藤原道隆、道兼没
 
  上に移動する
  1000年  藤原定子 皇后になる
1000年  藤原道長の娘 彰子が中宮になる
1001年  清少納言「枕草子」著す ( 1001年頃 )
1007年  紫式部「源氏物語」著す ( 1007年頃 )
1010年  紫式部「源氏物語」を完成したとされる。
1016年  藤原道長が摂政となり、藤原氏全盛期を迎える。
1018年  「和漢朗詠集」完成 ( 1018年頃 )
1019年  刀伊の入寇
1027年  藤原道長没
1028年  平忠常の乱 ( 1028~1031 )
1045年  寛徳の荘園整理
1051年  前九年合戦(1051~1062) 藤原経清、源頼義・義家に討たれる。
1052年  1052年を「末法元年」とする末法思想が流行する
1053年  藤原頼通 宇治に平等院鳳凰堂を建立する
1060年  菅原孝標女 「更級日記」執筆
1061年  前九年合戦(1051~1062) 藤原経清、源頼義・義家に討たれる。
1063年  源頼義 鶴岡八幡宮を創建する
1068年  後冷泉天皇没 後三条天皇即位
1068年  藤原氏 外戚の伝統中断
1069年  延久の荘園整理
1069年  記録荘園券契所設置
1072年  後三条天皇譲位 白河天皇即位
1077年  白河に法勝寺建立
1083年  後三年合戦(1083~1087) 清原氏の相続争いを発端に、藤原清衡が異父弟の家衡を倒して奥州を支配。
1086年  白河天皇によって院政が始まる。
1093年  興福寺の僧徒が春日社の神木を奉じて入京する
1095年  延暦寺の僧徒が日吉社の神輿を奉じて入京する
1096年  京都で田楽が流行する
1096年  源義家 院の昇殿を許される
1105年  藤原清衡、中尊寺金色堂建立。
1107年  源義親の乱 ( 1107~1108 )
1108年  平正盛 源義親を討つ
1113年  興福寺と延暦寺の僧徒が争う
1124年  良忍 融通念仏を始める
1124年  中尊寺金色堂完成
1129年  平忠盛 西国の海賊を追討する
1129年  白河法皇没 鳥羽上皇の院政はじまる
1132年  平忠盛 院の内昇殿を許される
1141年  崇徳天皇譲位 近衛天皇即位
1156年  保元の乱 ( 崇徳上皇、後白河天皇の兄弟対立が主因 )
1157年  藤原基衡、毛越寺創建。
1158年  後白河天皇譲位 院政開始
1159年  平治の乱。源氏と平氏の戦い。平氏が勝利し権力を高める。
1160年  源頼朝 伊豆に配流。
1160年  平清盛 公卿になる
1164年  平清盛 厳島神社に法華経などの写経を奉納する
1167年  平清盛が太政大臣になる。(武士として初)
1168年  平清盛 出家する
1168年  栄西 宋から帰国する
1169年  後白河上皇 出家する
1170年  藤原秀衡 鎮守府将軍に就任する
1171年  平徳子 ( 平清盛の娘 ) 高倉天皇に入内する
1172年  宋使 後白河法皇、平清盛に贈物をする
1175年  法然 専修念仏をはじめる
1177年  鹿ヶ谷の陰謀 ( 平清盛暗殺計画 ) 発覚
1179年  平清盛 後白河法皇を鳥羽殿ら幽閉し、院政を停止する
1180年   5月 以仁王の挙兵 ( 以仁王・源頼政 × 平知盛・藤原重衡 )
1180年   8月 石橋山の戦い ( 源頼朝・北条時政 × 大庭景親・伊東祐親)
1180年  10月 富士川の戦い ( 源頼朝・武田信義 × 平維盛・平忠度)
1180年  治承・寿永の乱 [ 源平の争乱 ] (1180~1185 )
1180年  源頼朝 以仁王の令旨により伊豆で挙兵する。
1180年  このころ河野通清・通信父子、源氏方につく。
1181年  親鸞 天台座主 慈円のもと出家する。
1181年  藤原秀衡。陸奥守 鎮守府将軍になる。
1181年  平清盛没
1181年  養和の飢饉 ( 1181~1183 )
1183年   5月 倶利伽羅峠の戦い ( 源義仲 × 平維盛・平行盛・平忠度 ) 「火牛の計:義仲は牛の角に松明を付け敵中に放つ。」
1183年  10月 水島の戦い ( 源義清・海野幸広 × 平重衡・平通盛 )
1183年  後白河法皇 源頼朝に源義仲討伐を要請する。
1183年  陳和卿 東大寺大仏を鋳造する
1184年   1月 宇治川の戦い ( 源義仲 × 源範頼・源義経 )
1184年   2月 一の谷の戦い ( 源範頼・源義経 × 平宗盛 ) 義経は一の谷の断崖を馬で駆け降り、奇襲をかけた。
1184年  12月 藤戸の戦い ( 源範頼 × 平行盛 )
1184年  源頼朝 公文所・問注所を設置する
1185年   2月 葦屋浦の戦い ( 源範頼 × 原田種直 )
1185年   2月 屋島の戦い ( 源義経 × 平宗盛 ) 那須与一が馬上から海上の扇の的を射止める。
1185年   3月 壇の浦の戦い ( 源範頼・源義経 × 平宗盛・平知盛 )
1185年  壇ノ浦の戦い。源義経の活躍により平氏を滅ぼす。
1185年  源頼朝 守護・地頭を設置する
1185年  河野通信、屋島・壇ノ浦の戦いに水軍を率いて参加する。
1186年  運慶 伊豆の願成就院の阿弥陀如来坐像を制作
1187年  源義経、平泉に逃れる。
1189年  藤原泰衡 源義経を襲撃し自害させる
1189年  源頼朝が藤原泰衡を攻撃。奥州藤原氏滅亡。
1190年  源頼朝 権大納言・右近衛大将に就任
1191年  栄西帰国 臨済宗を伝える
1192年  源頼朝。征夷大将軍を任命される。
1192年  河野通信、伊予の地頭御家人の統率権公認される。
1199年  源頼朝没 源頼家が家督を継ぐ
1201年  親鸞 比叡山を下山して、法然に師事。
1202年  栄西が建仁寺を創建。
1202年  源頼家 征夷大将軍に就任する
1203年  運慶と快慶 東大寺南大門の金剛力士像を制作
1203年  北条時政 比企能員を殺害。実権を握る
1203年  源実朝が将軍に就任 源頼家を伊豆修善寺に幽閉する
1204年  源頼家 殺害される
1205年  「新古今和歌集」編纂
1207年  専修念仏の禁止
1207年  法然 讃岐に配流
1207年  親鸞 越後に配流
1211年  親鸞 赦免後、各地で布教活動。
1212年  運慶 興福寺北円堂 弥勒座像を制作
1212年  鴨長明 「方丈記」成立
1213年  和田合戦 ( 和田義盛敗死 )
1219年  頼朝の直系が絶え、北条政子が幕府の中心となる。
1221年  承久の乱。後鳥羽上皇が鎌倉幕府に挙兵するが敗れる。
1221年  河野通信、朝廷(後鳥羽上皇)方について敗北する。
1223年  諸国に大田文作成を命ずる
1227年  道元帰国 曹洞宗を伝える
1231年  寛喜の大飢饉
1232年  御成敗式目 ( 貞永式目 ) 北条泰時が制定。日本初の武家法典。
1247年  宝治合戦 ( 三浦泰村敗死 ) 北条氏の専制確立
1253年  日蓮 日蓮宗を広める
1260年  日蓮 北条時頼に「立正安国論」を上申。
1264年  北条時宗 連署に就任。
1266年  北条時宗 将軍・宗尊親王を廃して、維康親王を将軍にする。
1268年  北条時宗 執権に就任。 元からの国書を拒否する。
1272年  二月騒動
1274年  文永の役。元(モンゴル)の来襲。北条時宗の幕府軍が撃退する。
1274年  一遍 時宗を開く (1274年頃 )
1280年  このころ一遍上人が時宗を開く。
1281年  弘安の役 元(モンゴル)の再来。博多上陸を阻止。再び暴風雨で元壊滅状態に。
1281年  河野道有、博多湾で元軍と戦う。
1285年  霜月騒動 ( 安達泰盛 滅亡 )
1293年  北条貞時 平頼綱を殺害する
1297年  永仁の徳政令
1317年  文保の和談
1324年  正中の変 ( 後醍醐天皇、討幕を計画。六波羅探題に暴かれる。 )
1331年  赤坂城の戦い ( 後醍醐天皇に呼応して楠木正成が挙兵 )
1331年  元弘の変 ( 後醍醐天皇、再度討幕を計画。幕府に露見。隠岐に配流 )
1332年  千早城の戦い ( 楠木正成 護良親王に呼応し千早城で再挙。
1332年  護良親王挙兵
1332年  後醍醐天皇 隠岐に流される
1333年  建武の新政。後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒す。
1333年    ( 建武の新政 : 楠木正成、新田義貞、足利尊氏 後醍醐天皇に呼応。)
1333年  千早城の戦い ( 楠木正成 護良親王に呼応し千早城で再挙。
1333年  赤松則村(円心)、護良親王の命により拳兵。京に兵をすすめる途中、姫山に砦(とりで)を築く。
1333年  土居・得能・忽那・大祝氏が星ノ岡で幕府軍を破る。
1335年  中先代の乱
1335年  箱根・竹ノ下の戦い
1336年  多々良浜の戦い
1336年  南北朝時代の始まり。(後醍醐天皇、足利尊氏と対立。吉野へ逃れる。)
1336年  湊川の戦い ( 楠木正成は、再挙した足利尊氏軍と戦うが敗れ、弟の正季と刺し違えて自害 )
1336年  室町幕府成立
1337年  初代今川範国、駿河国の守護に任ぜられる。(建武5年説もあり)駿河国は、今川氏の領国となる。
1338年  藤島の戦い ( 新田義貞は北朝軍の斯波高経に討たれ戦死 )
1338年  足利尊氏 征夷大将軍に就任
1339年  後醍醐天皇没
1341年  幕府が天竜寺船を元に派遣
1342年  五山十刹の制 定める
1342年  南朝方の忽那氏、湯築城を攻める。
1346年  赤松貞範、姫山に本格的な城を築く。
1348年  四条畷の戦い 楠木正成の子 正行が足利軍に敗れ自刃
1349年  足利基氏 鎌倉公方になる
1350年  観応の擾乱 [足利尊氏と弟の足利直義との幕府内主導権争い] ( 1350~1352 )
1352年  観応の半済令
1358年  足利尊氏没 嫡子 足利義詮が2代将軍に就任する
1361年  南朝 一時京都を占領
1364年  河野通朝、細川軍を世田山城 (西条市)で戦い戦死する。
1368年  足利義満 3代将軍に就任
1378年  足利義満 花の御所に移る
1379年  河野通堯、細川軍と佐志久原(西条市) で戦い戦死する。
1381年  河野氏、宇摩・新居両郡を割譲して細川氏と和睦する。
1383年  足利義満 准三后になる
1390年  土岐康行の乱 ( 足利義満 × 土岐氏 )
1391年  明徳の乱 ( 足利義満 × 山名氏 )
1392年  室町幕府第3代将軍 足利義満が南北朝を合一。
1393年  土倉・酒屋役を制定
1394年  足利義満 武家として公家の最高位の太政大臣になる。
1395年  足利義満 九州探題の今川貞世を罷免。
1397年  足利義満、銀閣寺などの北山山荘の造営を始める。
1399年  応永の乱 ( 足利義満 × 大内氏 )
1401年  足利義満 明に使者を送る
1402年  遣明使帰国 明の国書を受け、足利義満「日本国王」に任命される
1404年  明との正式貿易が始まる。( 足利義満 )
1408年  足利義満没
1416年  上杉禅秀らが鎌倉府を襲う
1419年  応永の外寇 ( 対馬を襲撃した朝鮮軍を撃退する )
1428年  正長の徳政一揆
1428年  足利義持没
1429年  尚巴志 琉球王国を建国
1432年  勘合貿易再開する
1435年  河野通久、幕府の命を受け豊後国(大分県)へ出兵、姫ヶ獄で戦死する。
1438年  永享の乱 ( 足利義教 鎌倉公方足利持氏を討つ )
1439年  上杉憲実 足利学校を再興
1440年  結城合戦 ( 結城氏朝が足利持氏の遺児を擁して挙兵する )
1441年  嘉吉の変 ( 赤松満祐が足利義教を暗殺 )
1441年  山名持豊らが赤松満祐を殺害する
1441年  山名持豊、播磨国を与えられ姫路に入る。
1443年  癸亥条約 ( 対馬の宗貞盛が朝鮮と条約を結ぶ )
1443年  世阿弥没
1454年  山城国で徳政一揆
1454年  享徳の乱
1455年  足利成氏 古河に逃れる ( 古河公方 )
1457年  太田道灌 江戸城築城
1457年  足利義政 足利政知 ( 弟 )を東国に派遣
1457年  扇谷上杉持朝が太田道真(資清)・道灌(資長)父子ら家臣たちに命じて川越城を築く。
1459年  関銭を徴収 ( 京都七口に関所を新設 )
1460年  畠山義就と畠山政長の争い激化
1465年  大内政弘軍と河野教通が細川軍を攻め、湯築城周辺で戦う。(井付合戦)
1467年  応仁の乱(1467~1477)。細川元勝(東軍)と山名持豊(西軍)が京で衝突。
1467年  雪舟 大内氏による遣明使節の一行で中国へ。3年間滞在。
1467年  応仁の乱 赤松政則、姫路城を陥落し、領国を回復。本丸、鶴見丸を築く。後に一族の小寺氏、その重臣の黒田氏が城をあずかる。
1467年  河野通春(予州家)、応仁の乱が起こり大内軍とともに上京する。
1471年  古河公方( 足利成氏 )と堀越公方( 足利政知 ) 交戦
1473年  足利義政 将軍職を子の義尚に譲り、趣味の世界に没頭。
1473年  山名持豊没  細川勝元没
1474年  加賀一揆 ( 文明一揆 ) 勃発
1476年  長尾景春 鉢形城を築城する。
1481年  河野教通、石手寺を再興する。
1482年  足利義政 銀閣寺 (慈照寺)を山荘として開く。
1485年  山城の国一揆
1486年  雪舟 「山水長巻」完成
1487年  長享の乱 ( 山内上杉氏と扇谷上杉氏が戦う )
1488年  加賀の一向一揆 (1488~1580 )
1490年  足利義政没
1491年  北条早雲、伊豆を平定。
1493年  北条早雲 堀越御所を攻撃
1493年  明応の政変 ( 下剋上の時代になる)
1494年  各地の大名が二人の将軍をたてて争う ( 足利義材と足利義高 )
1495年  北条早雲 小田原城を攻撃
1496年  蓮如 石山本願寺建立。

  上に移動する
1510年  権現山城の戦い
1510年  三浦の乱
1512年  北条早雲 相模岡崎城を攻撃
1516年  北条早雲 新井城を攻撃
1517年  有田合戦 ( 毛利元就 × 武田元繁 )
1519年  武田信虎、石和川田館を甲府躑躅ヶ崎に移す。
1520年  武田信虎、要害城を築く。
1521年  武田信玄誕生。幼名太郎。
1523年  寧波の乱
1532年  法華一揆起きる
1533年  太郎(武田信玄)、上杉朝興の女を妻に迎える。
1534年  太郎(武田信玄)の妻上杉氏、難産の為死去。
1535年  河野弾正少弼通直、築城の外堀「湯付堀」を築造する。
1536年  天文法華の乱 ( 法華衆徒と延暦寺衆徒が戦う )
1536年  太郎(武田信玄)元服、従五位下大膳太夫となり、将軍義晴の偏諱を得て、晴信と名のる。 この年晴信、三条公頼の女を妻に迎える。
1541年  武田信虎、諏訪氏らと海野氏を攻める。
1542年  斎藤道三 主家の土岐氏を追い、美濃を支配下に置く
1542年  河野弾正少弼通直・晴通父子が後継者問題で争う。(天文伊予の乱)
1542年  晴信(武田信玄)、高速頼継を破る。
1542年  晴信(武田信玄)、諏訪頼重を攻める。
1543年  鉄砲伝来。
1544年  河野氏当主晴通の急死により、弾正少弼通直が築城へ入る。
1545年  黒田重隆が小寺氏の命により姫路城を任される。
1546年  黒田孝高(官兵衛)、姫路城で誕生。
1547年  大内義隆 遣明船派遣 ( 最後の勘合貿易 )
1547年  晴信(武田信玄)、甲州法度之次第を制定。
1548年  晴信(武田信玄)、小笠原長時を塩尻峠に大破する。
1548年  晴信(武田信玄)、村上義清と上田原に戦って敗れ、板垣信方ら戦死。
1549年  キリスト教伝来 ( ザビエル )
1549年  三好長慶が将軍足利義輝と細川晴元を京都から追放し近畿を支配下にする。
1549年  加賀の一向一揆 (1488~1580 )
1549年  徳川家康、今川氏の人質として駿府で生活。(1549~1560)
1551年  陶晴賢 大内義隆を自殺に追い込む
1552年  晴信(武田信玄)の母大井夫人没(55歳)
1553年  第1回 川中島の戦い。武田信玄と上杉謙信が戦う。 (1564年まで5回戦う)
1553年  晴信(武田信玄)、葛尾城を攻略。村上義清、長尾景虎を頼る。
1554年  北条氏康 古河城を落とす
1555年  厳島の戦い ( 毛利元就 × 陶晴賢 )
1555年  晴信(武田信玄)、上杉景虎と川中島に戦う(第2回川中島戦)。今川義元の調停で甲・越の和成る。
1555年  村上水軍、厳島の合戦で毛利氏を応援する。
1557年  毛利元就 大内氏を滅ぼす
1557年  甲・越両軍、水内郡上野原に戦う(第3回川中島戦)、晴信(武田信玄)、女北条氏政妻の安産を富士御室浅間神社に祈る。
1558年  武田信繁、家訓九十九ヵ条を定める。善光寺如来を甲府に移す。このころ晴信(武田信玄)、信濃守護に任ぜられる。
1559年  武田信玄、信濃松原神社に祈願文を納める。(「信玄」の初見)
1560年  桶狭間の戦い。織田信長が今川義元に勝利する。
1560年  信玄堤完成。海津城を築く。
1561年  川中島の戦い ( 4度目 ) 武田信玄×上杉謙信
1562年  徳川家康と織田信長 同盟結ぶ
1564年  快川国師、恵林寺へ再入山。
1564年  川中島対陣(第5回川中島戦)
1565年  松永久秀らが、足利義輝を殺害
1565年  武田勝頼、織田信長の養女遠山氏を娶る。
1566年  毛利元就 尼子氏を滅ぼす
1566年  武田信玄、上野箕輪城を攻略する。
1567年  織田信長 「天下布武」を宣言し天下統一に着手。
1567年  織田信長 斎藤氏を滅ぼし、美濃に進出
1567年  織田信長 岐阜の加納に楽市・楽座令を出す
1567年  今川氏真、甲斐への塩の輸送を止める。武田勝頼の子信勝誕生。
1567年  武田信玄の長子義信死去。信玄の女お松、織田信長の嫡子信忠と婚約。
1568年  織田信長 足利義昭を奉じて入京する
1568年  河野軍・毛利軍、鳥坂峠(西予市)付近で、 土佐一条氏・宇都宮軍を破る。(鳥坂合戦)
1568年  武田信玄、徳川氏と駿・遠両国の略取を盟約。駿府を占領。今川氏真、掛川に逃げる。
1569年  織田信長 ルイス・フロイスの京都宣教を認める
1569年  将軍義昭・信長、輝虎に甲・越和議を重ねてすすめる。武田信玄、駿河・武蔵上野・相模と転戦。
1570年  姉川の戦い ( 織田信長・徳川家康 × 朝倉義景・浅井長政 )
1570年  千利休 織田信長の面前にて薄茶を点てる
1570年  本願寺 織田信長に敵対
1570年  石山合戦 (1570~1580 )
1570年  武田信玄の妻三条氏没(50歳)
1571年  織田信長 延暦寺を焼き討ちにする
1571年  北条氏政と誓紙を交換、甲・相同盟復活。
1572年  三方ヶ原の戦い ( 武田信玄 × 徳川家康・織田信長 )
1572年  山県昌景の兵、甲府を出発。
1572年  武田信玄、将軍義昭の内書を受ける。
1572年  武田信玄、大軍を率いて甲府を出発、遠江に進攻。11月下旬ころ二俣城攻略。
1572年  武田信玄、徳川・織田連合軍に大勝。次いで刑部に移り越年。信玄、朝倉義景の近江撤退を難詰する。
1572年  武田信玄の将秋山信友、美濃岩村城を攻略。
1573年  織田信長が第15代将軍足利義昭を京都から追放。室町幕府滅ぶ。
1573年  武田信玄、三河に進攻、野田城を攻略。次いで長篠城に入る。
1573年  武田信玄、信州伊那駒場で死去(53歳)。勝頼武田氏を継ぐ。
1574年  織田信長 長島一向一揆を平定
1574年  武田勝頼、東美濃岩村口に出陣、岩村城の付城十八城を陥れる。武田信虎、信濃高速で病没(81歳)
1575年  長篠の戦い ( 織田信長・徳川家康 × 武田勝頼 )
1575年  武田勝頼、信玄の喪明け法要を営み、三河に進攻。
1576年  織田信長 安土城を築城
1576年  武田勝頼、父信玄の葬礼を恵林寺で、快川紹喜大導師のもとに執行。
1577年  手取川の戦い ( 上杉謙信 × 柴田勝家 )
1577年  織田信長 安土城下に楽市・楽座令
1577年  武田勝頼、北条氏政の妹を妻に迎える。
1578年  耳川の戦い ( 島津義久 × 大友宗麟 )
1578年  上杉謙信、春日山城中で病死(49歳)
1580年  石山本願寺が織田信長に屈服 ( 石山合戦終了 )
1580年  羽柴(豊臣)秀吉が黒田孝高(官兵衛)の勧めで姫路城入城。
1581年  武田勝頼、新府城(韮崎市)に移る。
1581年  豊臣秀吉、姫路城に三重天守を築く。
1582年  清洲会議
1582年  天正遣欧使節 ( 1582~1590 ) 少年4名 (中浦ジュリアン・原マルチノ・伊東マンショ・千々石ミゲル )
1582年  本能寺の変
1582年  山崎の戦い。明智光秀は山崎の戦いで豊臣秀吉に討たれる。
1582年  天目山の戦いで武田氏滅亡する
1582年  豊臣秀吉 山城国で検地を始める
1582年  千利休 山崎城に茶室・待庵を建てる
1582年  高遠城落城。武田勝頼、新府城に火をかけ岩殿城に向かう。
1582年  勝頼の義弟木曽義昌、織田信長に通ずる。
1582年  小山田信茂謀反。武田勝頼主従は天目山への途中、田野で織田方の挟撃をうけ自刃。勝頼(37歳)、夫人(19歳)、信勝(16歳)。
1582年  武田勝頼夫人、武田八幡宮に願文を捧げ武運を祈る。
1582年  来島通総・得居通幸(兄弟)、河野氏に反旗。
1583年  賤ケ岳の戦い。豊臣秀吉が柴田勝家を倒す
1583年  豊臣秀吉 大阪城を築城
1583年  豊臣秀吉が大阪城へ移り、弟・羽柴秀長が姫路城入封。
1584年  小牧・長久手の戦い ( 豊臣秀吉 × 織田信長・徳川家康 )
1585年  四国平定。 豊臣秀吉、四国の長曾我部元親を降伏させる。
1585年  千利休 正親町天皇から利休居士号を与えられる。
1585年  豊臣秀吉 関白となる。
1585年  豊臣秀吉 京都御所で正親町天皇に茶を献ず。千利休は茶頭として出仕。
1585年  人取橋野戦い( 伊達政宗 × 蘆名氏・佐竹氏 ほか )
1585年  河野通直(牛福丸) 小早川隆景に、湯築城を明け渡す。
1585年  秀吉の正室(北政所)の兄・木下家定が姫路城入封。
1586年  徳川家康が豊臣秀吉に臣従。
1586年  豊臣秀吉 太政大臣になる ( この時から豊臣姓になる )
1586年  徳川家康、公式に駿府に入る。
1587年  九州平定。 豊臣秀吉、九州の島津義久を降伏させる。
1587年  バテレン追放令
1587年  聚楽第完成
1587年  豊臣秀吉 北野の大茶会を挙行する
1588年  豊臣秀吉 刀狩令を出す
1588年  天正大判を鋳造
1589年  摺上原の戦い ( 伊達政宗 × 葦名義広 )
1589年  天守閣を始めとする二ノ丸までの駿府城完成。
1590年  小田原攻め ( 豊臣秀吉 × 北条氏政・北条氏直 )
1590年  伊達政宗が豊臣秀吉に臣従。
1590年  豊臣秀吉 関東平定 徳川家康を江戸に移封
1590年  豊臣秀吉、奥州を平定。天下統一する。
1590年  宣教師ヴァリニャーノ再来日 ( 活字印刷機をもたらす )
1591年  千利休 屋敷を兵に囲まれる中、検使に茶を点てたのち切腹。
1591年  豊臣秀吉 千利休を謹慎にする。 ( 秀吉が通る大徳寺山門の階上に利休の木造を飾ったことで。 )
1592年  文禄の役
1592年  朱印船制度を定める
1594年  太閤検地 ( 豊臣秀吉 全国で検地を行う )
1594年  伏見城完成
1596年  長崎で26聖人殉教
1597年  慶長の役
1598年  豊臣秀吉没
  上に移動する
1600年  関ヶ原の戦い。徳川家康(東軍)が石田三成(西軍)を破る。
1600年  【東軍】 毛利輝元、小西行長、島津義弘、宇喜多秀家、大谷吉継
1600年  【西軍】 細川忠興、池田輝政、山内一豊、藤堂高虎、福島正則
1600年  小早川秀秋  【西軍】から【東軍】へ寝返り
1600年  オランダ船 リーフデ号漂着
1600年  関ヶ原の戦の後、池田輝政が姫路城主になる。
1601年  慶長金銀を鋳造
1601年  松山城、築城許可。
1601年  池田輝政、姫路城大改築開始。
1602年  松山城、築城着工。
1603年  徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く。
1603年  加藤嘉明、正木城より松山城へ移る。
1604年  糸割符制始まる
1605年  徳川秀忠 2代将軍就任
1606年  この頃より、駿府の町の町割や安倍川の治水工事をはじめる。徳川家康は隠居城として新しい城の建設を川辺町付近に計画するが、従来の城を南・東・北に拡張することに変更。
1607年  朝鮮使節 初来日
1607年  駿府城本丸 二ノ丸の修築をはじめる。本丸は完成するが12月に出火し、御殿を始め天守閣など本丸の全てを焼失する。直ちに再建にかかる。
1608年  駿府城本丸御殿等完成。
1609年  オランダ、平戸に商館開設し貿易開始
1609年  島津氏 琉球に出兵
1609年  己酉約条 ( 対馬の宗氏と李氏朝鮮の間で条約を結ぶ )
1609年  島津氏 琉球に出兵する
1609年  姫路城五重7階の連立式天守が完成。
1610年  駿府城天守閣完成。
1612年  巌流島の戦い ( 宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘 )
1613年  イギリス、平戸に商館開設
1613年  伊達政宗 慶長遣欧使節を派遣
1613年  全国にキリスト教 禁教令
1614年  大阪冬の陣
1615年  一国一城令 ( 江戸幕府が制定、居城以外のすべての城の破却を命じた )
1615年  大坂夏の陣。豊臣秀頼自害。豊臣氏滅亡。
1615年  武家諸法度 ( 江戸幕府が諸大名の統制を制定 )
1615年  禁中並公家諸法度発令 ( 朝廷や公家の行動を制限 )
1616年  欧州船の寄港地を平戸と長崎に制限
1616年  徳川家康没
1616年  徳川家康、久能山東照宮に埋葬される。
1617年  日光東照宮創建
1617年  本多忠政が伊勢国桑名から嫡男・忠刻、千姫とともに姫路城入封。
1618年  本多忠政 鷺山に西の丸を築く。
1620年  徳川和子 ( 徳川秀忠の五女 )入内
1622年  元和大殉教 ( 長崎でキリシタン55人を処刑 )
1623年  イギリス、日本から撤退
1623年  徳川家光 3代将軍就任
1624年  スペイン船の来航禁止
1625年  天海 上野寛永寺を創建
1627年  加藤嘉明、松山藩から会津40万石に転封。
1627年  蒲生氏郷の孫・蒲生忠知、出羽上の山城から松山藩に移封、二ノ丸完成。
1629年  長崎で踏絵が始まる
1629年  紫衣事件 沢庵らが流罪
1629年  後水尾天皇譲位 明正天皇即位
1631年  奉書船制度 開始。老中奉書必須
1633年  奉書船以外の渡航は禁止
1633年  寛永小田原地震(マグニチュード7.0)
1634年  琉球使節 二条城で徳川家光に拝謁
1634年  松山城主蒲生忠知逝去。嗣子なく断絶。
1635年  日本人の海外渡航、帰国禁止
1635年  駿府城、城下より出火、城内に延焼し天守閣・御殿・櫓・塀等大半を焼失。
1635年  松平定行、伊勢桑名より松山藩に転封。
1636年  銀座設置 寛永通宝鋳造開始
1637年  島原の乱 ( 1637~1638 )。キリスト教の取り締まり強化。
1638年  江戸城 天守閣完成する。
1638年  駿府城、御殿・櫓・門等が再建されるが、天守閣は再建せず。
1639年  ポルトガル人の来航禁止
1639年  松平忠明が大和国郡山から姫路城入封。
1641年  第3代将軍徳川家光により鎖国体制を完成する。
1641年  平戸のオランダ商館を長崎出島に移す
1642年  譜代大名の参勤交代制度始まる
1642年  松平定行、松山城天守を三重に改築。
1643年  田畑永代売買禁止令
1648年  松平直基が出羽国山形から姫路城入封。
1649年  慶安御触書発布 ?
1649年  榊原忠次が陸奥国白河から姫路城入封。
1651年  末期養子の禁を緩和
1651年  由井正雪の乱
1651年  徳川家光没 徳川家綱4代将軍に就任
1654年  玉川上水完成
1654年  隠元 黄檗宗を伝える
1655年  糸割符制廃止し、相対貿易とする
1657年  明暦の大火 ( 江戸城本丸等焼失 )
1659年  両国橋が出来る
1667年  松平直矩が越後国村上から姫路城入封。
1669年  シャクシャインの戦い
1671年  河村瑞賢 東廻り海運を開く
1673年  分地制限令
1674年  今治藩主松平定時の子・松平定直、松山藩に就封。
1680年  徳川家綱没 徳川綱吉5代将軍に就任
1682年  井原西鶴 浮世草子「好色一代男」を刊行。
1682年  本多忠国が陸奥国福島から姫路城入封。
1685年  糸割符制復活
1685年  生類憐みの令 ( 1685~1709 )
1689年  松尾芭蕉 おくの細道の旅に出る
1694年  菱垣廻船の十組問屋結成
1695年  生類憐みの令 ( 1685~1709 )
1695年  荻原重秀 貨幣鋳造

  上に移動する
1701年  松の廊下刃傷事件 ( 浅野長矩が吉良義央に対し刃傷を起こす )
1702年  大石内蔵助が率いる赤穂浪士による討ち入り。
1703年  吉良邸討ち入り ( 大石良雄ら赤穂藩浪士が吉良義央を殺害 )
1704年  榊原政邦が越後国村上から姫路城入封。
1707年  宝永地震
1707年  富士山大噴火
1707年  宝永大地震により駿府城の石垣等倒壊し、建物も1/3焼失。
1708年  駿府城の修築工事を行う。
1709年  正徳の政治 ( 幕府は新井白石を登用 )
1709年  徳川綱吉没 徳川家宣6代将軍に就任
1714年  絵島 ( 大奥女中 ) 流罪
1715年  海舶互市新例 ( 新井白石が国際貿易額を制限:長崎新令、正徳新令 )
1716年  享保の改革 ( 1716~1745 )
1716年  徳川吉宗が第8代将軍となり、享保の改革を始める。
1716年  徳川家継没
1717年  大岡忠相 江戸奉行になる
1719年  相対済し令
1720年  江戸町火消いろは47組を設置する
1721年  人口調査開始
1721年  評定所に目安箱設置
1722年  上げ米令
1722年  参勤交代を緩和
1722年  幕府は新田開発を奨励する
1722年  小石川薬園に養生所を設置
1723年  足高の制
1732年  享保の飢饉
1733年  米問屋などの打ちこわしが続発する
1741年  松平明矩が陸奥国白河から姫路城入封。
1742年  公事方御定書なる
1745年  徳川吉宗隠居 徳川家重9代将軍に就任
1748年  歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」初演
1749年  酒井忠恭が上野国前橋から姫路城入封。城下大洪水の被害。
1758年  宝暦事件 ( 竹内式部 捕えられる )
1765年  五匁銀貨発行
1765年  鈴木春信 錦絵を創始する
1767年  田沼時代 (1767~1786)
1767年  明和事件 ( 山形大弐死刑、竹内式部流罪 )
1767年  上杉治憲 米澤藩主になり改革着手する
1770年  田沼 意次、側用人になる
1772年  目黒行人坂火事 ( 江戸の大火事 )
1774年  杉田玄白 「解体新書」を刊行。
1776年  平賀源内 エレキテルを完成
1778年  ロシア船 蝦夷地に来航
1782年  天明の飢饉
1783年  浅間山大噴火
1784年  松山城天守落雷で焼失。
1786年  田沼意次 将軍家治の危篤で突如、失脚。
1786年  徳川家治没 徳川家斉11代将軍に就任
1787年  寛政の改革 ( 1787~1793 )
1787年  松平定信 老中となる
1787年  老中 松平定信により寛政の改革。倹約令。
1787年  各地で打ちこわしが起きる
1789年  棄損令 ( 旗本、御家人の負債を免除 )
1790年  寛政異学の禁
1790年  人足寄場設置
1792年  林子平の筆禍 ( 「海国兵談」により幕府から処罰 )
1792年  ラクスマン 根室に来航
1792年  雲仙岳大噴火
1793年  松平定信 老中罷免
1798年  近藤重蔵らによる千島探査

  上に移動する
1800年  伊能忠敬 第1次測量
1801年  伊能忠敬 第2次測量
1802年  伊能忠敬 第3次測量
1802年  十辺舎一九 「東海道中膝栗毛」初編刊行
1803年  伊能忠敬 第4次測量
1804年  レザノフ 長崎に来航し、通商を要求
1804年  津太夫 帰国 ( 日本人初 世界一周 )
1805年  伊能忠敬 第5次測量
1808年  伊能忠敬 第6次測量
1808年  フェートン号事件
1808年  間宮林蔵 樺太探査
1808年  家老・河合道臣(寸翁)が姫路藩の財政改革に着手
1809年  伊能忠敬 第7次測量
1809年  間宮林蔵 樺太が島であることを確認
1811年  伊能忠敬 第8次測量
1812年  ロシア船 高田屋嘉兵衛を拉致
1815年  伊能忠敬 第9次測量 ( 忠敬は不参加 )
1816年  伊能忠敬 第10次測量
1818年  幕府 「朱引図」作成して江戸の範囲を示す
1820年  松山城天守再建工事にかかる。
1821年  「大日本沿海輿地全図」完成 ( 伊能忠敬 )
1824年  シーボルト 鳴滝塾を開く
1825年  異国船打払令 ( 無二念打払令 )
1827年  調所広郷 薩摩藩の財政改革に着手する
1828年  シーボルト事件
1831年  葛飾北斎 「富嶽三十六景」完成
1832年  村田清風 長州藩の藩政改革に着手する
1833年  天保の飢饉 ( 1833~1839 )
1837年  生田万の乱
1837年  大塩平八郎の乱
1837年  モリソン号事件
1837年  生田万 越後で乱を起こす ( 生田万の乱 )
1838年  緒方洪庵 大阪に適塾を開く
1839年  蛮社の獄
1841年  天保の改革 ( 1841~1843 )
1841年  株仲間の解散令
1841年  徳川家斉没 ( 大御所 )
1842年  天保の薪水給与令
1842年  曲亭馬琴 「南総里見八犬伝」完結
1843年  上知令失敗で水野忠邦失脚
1843年  人返しの法
1844年  オランダ国王開国勧告
1846年  ビッドル 浦賀に来航し、通商を要求
1851年  アメリカ船が中浜万次郎らを連れて、琉球に来航する
1852年  オランダ商館長が黒船来航を予告し、日蘭条約締結を提案する
1853年  プチャーチン 長崎に来航
1853年  ペリー 浦賀に来航  ( 黒船来航 )
1853年  幕府は品川台場の築造を開始する
1853年  安政の改革 (江戸幕府の老中首座阿部正弘が行った幕政改革)
1854年  日米和親条約を結ぶ。
1854年  吉田松陰 海外渡航失敗
1854年  下田と箱館の開港を決定する
1854年  安政の地震により駿府城内外の建物、石垣などほぼ全壊する。
1854年  松山城天守再建なる。(現存の天守)
1855年  長崎に海軍伝習所が作られ、勝海舟などが学ぶ。
1855年  吉田松陰 松下村塾で後進指導。
1855年  安政江戸大地震
1856年  ハリス着任
1857年  駿府城、修復工事を着手し、安政5年完了する。
1858年  安政の大獄。大老 井伊直弼が幕府に反対する勢力を弾圧する。
1858年  日米修好通商条約
1858年  日米修好通商条約調印
1858年  福沢諭吉 私塾を開く
1859年  吉田松陰 安政の大獄の取り調べで幕政批判。刑死。
1860年  五品江戸廻送令
1860年  桜田門外の変 ( 大老井伊直弼 暗殺される )
1860年  万延の遣米使節 [ 咸臨丸 ] ( 軍艦奉行付従僕として福沢諭吉は参加。 ウェブスター辞書を持ち帰る )
1861年  和宮 江戸に出発
1861年  対馬占拠事件
1861年  文久の遣欧使節 ( 福沢諭吉は随員として正式参加。国情視察と原書購入 )
1862年  坂下門外の変
1862年  坂本龍馬 土佐藩脱藩
1862年  高杉晋作 海外視察を許され、上海を訪問。
1862年  寺田屋事件
1862年  生麦事件
1862年  文久の改革
1862年  和宮 将軍家茂に降嫁
1863年  9月 壬生浪士組から新選組に改称
1863年  生野の変
1863年  坂本龍馬 神戸海軍操練所設立に参加
1863年  薩英戦争。鹿児島湾で薩摩藩がイギリス艦隊と戦う。
1863年  参与会議
1863年  天誅組の変
1863年  八月十八日の政変 ( 公武合体派の画策で尊王攘夷派の公卿が失脚。長州藩と急進派公卿が京都を追放。 )
1864年  6月 池田屋事件。新選組が尊王攘夷派を襲う。
1864年  7月 禁門の変 ( 長州藩は復権を目指し挙兵。朝敵となる。 )
1864年  8月 下関戦争 ( 四国艦隊 下関砲撃事件 ) 第1次長州征討
1864年  12月 奇兵隊参戦 [長州藩]
1864年  12月 下関 藩会所を襲撃 [長州藩]
1864年  12月 高杉晋作ら 功山寺で挙兵 [長州藩]
1864年  天狗党の乱
1865年  1月 絵堂大田の戦い ( 奇兵隊が正規軍を急襲。 ) [長州藩]
1865年  2月 俗論派 萩を離れる。[長州藩]
1865年  木戸孝允 坂本龍馬と下関で会見
1865年  坂本龍馬 亀山社中 ( のちの海援隊 )設立
1865年  孝明天皇 条約勅許
1866年  1月 薩長同盟。坂本龍馬の仲立ちにより倒幕を目指す薩摩藩と長州藩が連合。
1866年  6月 第2次長州征討
1866年  改税約書調印
1867年  「ええじゃないか」が起きる
1867年  4月 いろは丸沈没事件
1867年  6月 坂本龍馬 「船中八策」を起草。藩主山内容堂に提出
1867年  11月 坂本龍馬 京都 近江屋で暗殺される
1867年  第15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行う。
1867年  12月 王政復古の大号令 ( 徳川慶喜の大政奉還に対し、討幕派の諸藩、朝廷勢力と手を組んで、新政府樹立宣言を出す。 ) 
1867年  兵庫開港勅許
1867年  四侯会議 ( 薩摩藩島津久光から幕政の主導権を奪還 )
1867年  薩土盟約 ( 第二次長州征討に対して薩摩の出兵拒否と長州藩への援助を約束 )
1867年  渋沢栄一、徳川昭武とフランスに渡航、パリ万博視察。ヨーロッパ各国を訪問。
1868年  江戸城開城
1868年  鳥羽・伏見の戦い
1868年  戊辰戦争。新政府軍と旧幕府勢力が武力衝突。江戸城無血開城。
1868年  会津戦争 [ 松平容保 降伏 ]
1868年  江戸薩摩藩邸の焼討事件 ( 薩摩藩邸が江戸市中取締の庄内藩新徴組らにより襲撃、放火焼失 )
1868年  箱館戦争 ( 1868~1869 ) 松平定敬・榎本武揚 降伏 [ 五稜郭の戦い、己巳の役 ]
1868年  「五箇条の御誓文」「五榜の掲示」が出される
1868年  渋沢栄一、徳川昭武とフランスに渡航、パリ万博視察。ヨーロッパ各国を訪問。大政奉還に伴い帰国。
1868年  姫路藩最後の藩主・酒井忠邦、版籍奉還を申し出。
1869年  東京遷都
1869年  版籍奉還
1869年  「駿河府中」 を 「静岡」と改称。
1870年  土佐藩士が海運会社「九十九商会」設立。岩崎弥太郎の三菱商会の前身。
1870年  平民の名字使用認める
1870年  駿府城、二ノ丸冠木門払い下げ。以降明治9年までに大手門以下各城門が払い下げられ、取り壊される。
1870年  松山城三之丸全焼。
1871年  大久保利通 岩倉使節団として渡航 ( 1871~1873 )
1871年  新貨条例
1871年  日清修好条規調印
1871年  廃藩置県
1871年  郵便制度始まる
1872年  国立銀行条例
1872年  田畑永代売買の解禁
1872年  学制公布
1872年  新橋~横浜間 鉄道開通
1872年  官営富岡製糸場操業開始
1872年  太陽暦を採用
1872年  松山城二之丸焼失。
1873年  地租改正条例
1873年  徴兵令
1873年  内務省を設置
1873年  明治六年の政変 ( 征韓派 × 内治派 )
1873年  全国城郭存廃・処分並兵営地等撰定方(廃城令)発せられる。姫路城、名古屋城、熊本城等全国56の存城になる。
1874年  佐賀の乱 ( 江藤新平を党首とする征韓塔や封建制回帰を目指す憂国党などが結集して武力蜂起 )
1874年  台湾出兵
1874年  民撰議院設立の建白 ( 板垣退助ら )
1874年  愛国党結成
1875年  大阪会議
1875年  樺太・千島交換条約
1875年  元老院・大審院設置
1875年  立憲政体樹立の詔
1875年  江華島事件
1876年  秋月の乱 ( 敬神党の乱、萩の乱に呼応した旧秋月藩の不平士族が蜂起したが8日で鎮圧 )
1876年  秩禄処分
1876年  日朝修好条規調印
1876年  廃刀令
1876年  萩の乱 ( 前原一誠を指導者とする旧長州藩の不平士族の反乱 )
1876年  三重県なとで農民一揆
1876年  敬神党の乱 ( 肥後勤王党の流れをくむ敬神党が廃刀令などに反対して蜂起 )
1877年  西南戦争。西郷隆盛のもとに集まった反乱士族と新政府軍が戦う。
1877年  立志社建白
1877年  東京大学創立
1878年  地方三新法制定
1878年  大久保利通 暗殺される
1879年  琉球藩を廃し沖縄県設置
1880年  工場払下げ概則
1880年  国会期成同盟結成
1880年  集会条例
1881年  板垣退助 自由党結成
1881年  国会開設の勅論
1881年  松方財政開始
1881年  明治十四年の政変 ( 大隈重信は憲法構想で伊藤博文らと対立、政府から排斥 )
1881年  北海道開拓使有物払い下げ事件発覚。民権派の政府批判激化
1882年  大隈重信 東京専門学校設立 ( のちの早稲田大学 )
1882年  改進党結成
1882年  岐阜事件 ( 板垣退助 遊説中に暴漢に襲われ負傷 )
1882年  壬午軍乱
1882年  日銀開業
1882年  軍人勅論発布
1882年  井上馨 条約改正交渉開始
1883年  鹿鳴館完成
1884年  華族令制定
1884年  甲申事件
1884年  秩父事件
1884年  松方デフレ 不況深刻化
1885年  大阪事件
1885年  天津条約
1885年  内閣制度制定 ( 初代内閣総理大臣誕生 : 伊藤博文)
1886年  大同団結運動 ( 1886~1889 ) 民権各派の大同団結を唱えた運動
1886年  帝国大学令・師範学校令・小学校令・中学校令公布
1886年  ノルマントン号事件
1887年  三大事件建白
1887年  大同団結運動 ( 1886~1889 ) 民権各派の大同団結を唱えた運動
1887年  保安条例
1887年  徳富蘇峰 民社党結成 「国民之友」創刊
1888年  市制・町村制公布
1888年  枢密院設置
1888年  陸奥宗光 駐米大使として赴任 ( 日米通商航海条約 付属貿易規則 調印 )
1888年  陸奥宗光 日墨修好通商条約に調印 ( 日本初 対等の条約を締結 )
1889年  大隈外相遭難事件
1889年  大日本帝国憲法発布。伊藤博文が中心となって起草。
1889年  東海道本線 新橋~神戸開通
1890年  第一回帝国会議開会
1890年  府県制・郡制公布
1890年  立憲自由党結成
1890年  教育勅語発布
1891年  足尾鉱毒事件問題化
1891年  大津事件 ( 来日中のロシア皇太子襲撃され負傷 )
1891年  立憲自由党結成を自由党に再編 ( 板垣退助 総理に )
1892年  北里柴三郎 伝染病研究所設立
1893年  陸奥宗光 条約改正交渉開始
1893年  富岡製糸場 三井に払い下げ
1894年  日英通商航海条約調印
1894年  日清戦争 ( 1894~1985 )
1894年  陸奥宗光 条約改正 ( 外務大臣としてイギリスとの条約改正を締結 )
1895年  三国干渉 ( 下関条約に対し、ロシア、ドイツ、フランスが遼東半島の割譲に反対 )
1895年  下関条約の締結 ( 陸奥宗光は全権大使として伊藤博文とともに講和条約の交渉を行う )
1896年  駿府城跡を陸軍省に献納。
1897年  金本位制の確立
1897年  労働組合期成会結成
1897年  正岡子規 「ホトトギス」創刊
1897年  官営八幡製鉄所設立
1898年  隈板内閣誕生 ( 大隈重信と板倉退助で組閣 ) 
1899年  改正条約実施 ( 法権回復 )
1899年  北海道旧土人保護法公布

   上に移動する
1900年  北清事変
1900年  治安警察法
1900年  立憲政友会結成
1901年  社会民主党結成
1901年  八幡製鉄所操業開始
1901年  義和団事件に関する北京議定書調印
1901年  田中正造 足尾鉱毒事件について天皇に直訴
1902年  日英同盟締結
1903年  幸徳秋水 平民社結成
1904年  2月 仁川沖海戦 ( 日露戦争 海軍の戦闘 )
1904年  8月 蔚山沖海戦 ( 日露戦争 海軍の戦闘 )
1904年  第一次日韓協約
1904年  日露戦争 ( 1904~1905 )
1905年  2~5月 旅順港閉塞作戦 ( 日露戦争 海軍の戦闘 )
1905年  5月 日本海海戦 ( 日露戦争 海軍の戦闘 )
1905年  第二次日英同盟協約
1905年  第二次日韓協約 ( 保護協約 )
1905年  ポーツマス条約締結
1905年  夏目礎石 「吾輩は猫である」発表
1905年  日比谷焼き討ち事件
1906年  後藤新平 南満州鉄道初代総裁になる
1906年  鉄道国有法。満鉄設立
1906年  日本社会党結成
1906年  韓国に統監府設置 伊藤博文初代統監
1907年  第三次日韓協約
1907年  ハーグ密使事件
1909年  伊藤博文 暗殺される
1910年  韓国を併合。朝鮮と改称して朝鮮総督府を置く。
1910年  大逆事件
1911年  工場法公布
1911年  第三次日英同盟協約
1911年  日米新通商航海条約 ( 関税自主権回復 )
1911年  平塚らいてう 青鞜社結成
1912年  第一次護憲運動 ( 軍の政治介入と藩閥勢力に頼る内閣を批判 )
1912年  友愛会創立
1912年  明治天皇崩御 大正に改元
1913年  大正政変 ( 第一次護憲運動 )
1914年  シーメンス事件
1914年  第一次世界大戦(1914~1919)
1915年  中国に二十一カ条の要求
1915年  東京株式市場暴騰 大戦景気始まる
1916年  吉野作造 民本主義を提唱する
1917年  石井・ランシング協定
1917年  金輸出禁止
1918年  米騒動
1918年  シベリア出兵
1918年  原敬 本格的政党内閣を組閣
1919年  ヴェルサイユ条約調印
1919年  三・一独立運動
1919年  選挙法の改正
1920年  国際連盟に加入
1920年  新婦人協会発足
1920年  日本社会主義同盟結成
1921年  友愛会が日本労働総同盟に改称
1921年  ワシントン会議で四ヵ国条約に調印
1921年  神戸三菱・川崎両造船所ストライキ
1922年  九ヵ国条約・海軍軍縮条約調印
1922年  全国水平社、日本農民組合、日本共産党結成
1922年  日本軍 シベリアから撤兵する
1923年  関東大震災。
1924年  護憲三派内閣成立 ( 革新倶楽部、立憲政友会、憲政会 の連立内閣 )
1924年  第二次護憲運動 ( 普通選挙の実現と既成権力の追い落としを図る )
1925年  治安維持法公布
1925年  日ソ基本条約
1925年  普通選挙法公布
1925年  東京放送局、ラジオ放送開始
1926年  大正天皇崩御 昭和に改元
1927年  金融恐慌
1927年  山東出兵 ( 1927~1928 )
1929年  世界恐慌
1930年  昭和恐慌
1931年  犬養毅 内閣総理大臣に就任
1931年  満州事変
1932年  五・一五事件。犬養毅首相が海軍青年将校らに暗殺される。
1932年  陸軍が中国東北部を制圧。満州国建国を宣言。
1936年  二・二六事件。陸軍青年将校によるクーデター。高橋是清暗殺される。軍国主義化が進む。
1937年  日中戦争(1937~1945)
1938年  国家総動員法公布
1939年  第二次世界大戦。ドイツのポーランド侵攻。
1940年  日独伊三国同盟締結
1941年  10月 東条英機内閣成立
1941年  12月 太平洋戦争。真珠湾攻撃を皮切りに日米開戦。
1945年  アメリカが広島、長崎に原爆投下。日本は無条件降伏。
1946年  日本国憲法発布。
1950年  朝鮮戦争
1951年  日米安全保障条約調印
1951年  吉田茂首相がサンフランシスコ講和条約調印。連合軍の日本占領終了。
1960年  日米新安保条約調印
1964年  東京オリンピック開催
1971年  沖縄返還協定調印
1972年  日中共同声明
1976年  ロッキード事件
1978年  日中平和友好条約調印
 上に移動する
1000年頃に移動    1500年頃に移動    1600年頃に移動

1700年頃に移動    1800年頃に移動    1900年頃に移動
Copyright © mitukarukunn All Rights Reserved.